私の初八ヶ岳は、本年1月初めの北八雪山山行からでしたが、春山を経て新緑の頃、そろそろ雪もなかろうと再訪することに。
入山は前回と同じ渋の湯から。今回は天狗岳を経て南に向かいます。

黒百合ヒュッテに到着。

1月にテントを張ったのは、薪が積まれている手前のあたり。

天狗岳が見えてきました。

登頂の途上、北八方面を眺めやる。先にあるのが蓼科山。
天候はよろしいのですが、1月の時のようにクッキリスッキリ見渡せず、やや霞がかったような感じ。
御嶽、乗鞍、北アルプスなどは判然としません。
赤岳より右手あたりの南アルプスの連なりは見えていましたね。まだまだ雪が多そう。

東天狗岳山頂(2640m)
今回、西天狗はパスしときます。

根石岳へ向かいます。

根石岳山頂(2603m)

根石岳山頂から。
右手に見えているのは根石山荘

この分岐あたりが箕冠山、
夏沢峠方面に進みます。

夏沢峠に到着、ちょいと一休み。

さて次はいよいよ硫黄岳。

こいつは凄い!
これが爆裂火口ですか。

硫黄岳頂上(2760m)、

眼前にした横岳、赤岳、阿弥陀岳の連なった様は正に涙もん、これがあるから山登りはやめられません。
今日も登ってきてホント良かった。

頂上から見るとさらに驚嘆!
しばし、最高の眺望を堪能。
そろそろいい時間なので、テントを張れるところに向かわねば。

赤岩ノ頭を経て、赤岳鉱泉に。

所々に残雪があって注意が要、慎重に下山する。

赤岳鉱泉に到着。

速攻でテントを張った後はこれ。
解体途中のアイスキャンディを前にして、至福の一時。
今回の山行をヤマレコに登録してます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-115024.html
2011-06-04
天狗岳〜硫黄岳 無雪期の初八ヶ岳山行
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿