先週にひき続いての穂高である。
穂高へは2年ほどご無沙汰していたこともあり、GWに雪を纏った姿を眺めやってしまいその勇姿に大いに感動、再認識した次第。
この夏は個人的にまだ踏破していない主だったルート(一般ルートやけどね)を済ませてしまおう、穂高に拘ってみよう、との想いが胸中を支配することに。
天候不良による2度の撤退も併せての穂高通いとなった。
とはいえ、他に登ってない山域は多数あるんやし、などとの考えがよぎるものの、先週もアウトとなってしまっては他に赴こうなんて気にはなれず。

本年5回目の涸沢。

1週間ぶりでしかないけど、やはりエエとこです。

1週間ぶりの穂高岳山荘。
先週の山行が良いトレーニングになったかな。

奥穂へ向かう途上の稜線で御来光を眺める。
22日は5:15に穂高岳山荘を出立。

奥穂高岳まであと少し。

from 奥穂高岳

奥穂山頂はそこそこに、あちらへ向かいます。

いきなりこれかい?って少しばかり怯みつつ。
それでも、そんな風に感じたのはここだけ。

ロバの耳を経てジャンダルムへ。

from ジャンダルム

コブ尾根のコル側から見るとわかりやすいのだが、ジャンダルムなんて、ねきまで来てしまえば簡単に登れてしまうんですぜい。

西穂は、すぐそこにあるように見えるんですけどね。

天狗岩へ。

ここらが間ノ岳。

お次は赤石岳。

西穂はすぐそこ。
次の鞍部からの登りは大したことなさそう。
西穂山頂着は9:50。
後はお馴染みの下山ルートを残すのみ、気分的にはここでお終い。
想像していたよりすんなり西穂まで到達してしまい、正直なところ、今回の山行は不完全燃焼の感が紛々である。

しかして、我ながら良いペースでここまで来れたわ、などと気を良くしつつ見慣れた景色を眺めやる。
ふと視線を手前に転じれば、登り来る人並みが尋常ではないような・・・、連休中日のお手軽で人気のお山となれば、この先、渋滞は必須か・・・。
山行記録をヤマレコにアップしてます。
奥穂-西穂
2013-09-22
奥穂〜西穂 完遂するも不完全燃焼の感
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿