2014-12-29

アルピニズムと死 僕が登り続けてこられた理由 / 山野井 泰史

アルピニズムと死  僕が登り続けてこられた理由  YS001 (ヤマケイ新書)アルピニズムと死 僕が登り続けてこられた理由 YS001 (ヤマケイ新書)
山野井 泰史

山と渓谷社 2014-10-24
売り上げランキング : 2515

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アルピニズムって言葉、その響きはとても格好よく、何気に惹かれるものがあり。

山を始めてよりは折に触れ、幾度か検索の対象としてその意味するところを探りつつ、その都度、自らにはとてつもなく無縁の事柄であるとの認識を深めるばかり。 本書を読了してよりは、そんな印象を尚更新たにする。

少なくとも日々のたずきを成立させるべく、そのための職に就く者であれば、おいそれと口の端に上る用語ではあり得ないのでは。 私個人のあくまでも独善的な解釈でありますが。山野井さんであればこそ、語るに足る高尚な言の葉でありましょう。

登山ブームは「楽しむだけ」の登山者を生んだ。
ネット上には無数の「山」があふれ、
メディアはごぞって気楽な山を紹介する。
”同書より引用”

同書で綴られる数多の困難な山行より導き出されるもしくは語られる教訓(?)は私ら「楽しむだけ」の登山者には、あまりにもかけ離れた世界、そんな風に思われる。そこはやはり山野井さんならでは。
もちろん、読み物としてはけっこう読ませますし悪くありません。

実際、上に引用した続きがこれまた格好よく、著者の面目躍如な感じがあり更に引用したいところなれど、ある意味、同書のタイトルに起因するというか、ネタバレ的なとこがあるのでやめときましょう。

この5月のGW、その日の16時頃やっとこさ槍ヶ岳山荘に辿り着き、泊まりの手続きを済ませた私は、はてさてこれより本峰に登っておくべきかと小屋の前で思案していた。その折、ナント著者が目の前にいらっしゃったのでした。
同じく小屋の前にいた知り合いの方だったのでしょう、自ら「山野井です」って語られているのを聞きつけたってことなんですが、 真っ黒な顔をされていましてね、北鎌をやってこられたとのことでした。

自らはアルパインな山とは無縁ではあるものの、一ファンとしてはこれからも山野井さんの胸躍らせられる活躍に期待するわけであります。

2014-12-28

登り納めは比良の蓬莱山



本年の登り納めは、会友と一緒に比良の蓬莱山へ。
平バス停近くの登山口から入山して、琵琶湖を眼下に眺めながら権現山~ホッケ山~小女郎峠~蓬莱山~打身山までの稜線を歩き、ロープウェイには乗らないで、クロトノハゲを経由してJR志賀駅へ下山。

JR大阪駅近辺の居酒屋で反省会ならぬ打上げをもって、本年最後の山行は無事終了。
お疲れ様でした。

2014-12-22

裏切りのサーカス

裏切りのサーカス スペシャル・プライス [DVD]裏切りのサーカス スペシャル・プライス [DVD]

Happinet(SB)(D) 2014-12-02
売り上げランキング : 952

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

いつの間にか廉価になってたんでAmazonにオーダーして入手する。

言わずもがなやけど、ル・カレの「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」を完全完璧映画化したもの。
先ずは、吹替えで鑑賞してみたけど面白さは変わることなし。

諜報戦を題材にした映画ではあるものの、アクションシーンは全くなく、様々な証言を収集しつつ調査をすすめ諜報部に巣食うモグラを炙りだすお話は、 ル・カレの原作を嗜んでなければ、とてつもなく退屈で辛気くさい印象を抱いてしまうかも。
まあ、一般受けはせえへんやろうねぇ、そんな映画です。

ピーター・ギラム役のベネディクト・カンバーバッチって、けっこう旬な俳優さんみたい。
一緒に入手した「スター・トレック イントゥ・ダークネス」でもクレジットされてます。

2014-12-13

No Man's Land / Enrico Pieranunzi

No Man's LandNo Man's Land
Enrico Pieranunzi

Soul Note 1998-06-09
売り上げランキング : 435746

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

久方ぶりにこんなのを鳴らしつつ、片付けや明日の準備をしたり。

実際、ながらで聴くにはおしい内容、出来はとてもよろしいのでついつい音の方へ引きこまれて、手が止まってしまう。

エンリコ・ピエラヌンツィなんて、気分によってはスンナリ聴き入ることができなかったり。
Downな折は直ぐ様内省の渕に誘われ、Discをとりだすこともしばしばやけど本日は平常心。
贔屓のマーク・ジョンソンがサポートするピアノ・トリオなもんで、その繊細な音世界を楽しめた。

伊のSoulNoteレーベルにより、1989年に録音されたDiscでした。