ラベル 古書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 古書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-08-31

カラー 空から見た北アルプス / 写真 山田 圭一



先のカラーガイドのページを繰りながら、この装丁の本って他にも見たことがあるような・・・、ということで捜索してみますと、同書がありました。
山渓カラーガイドの16巻。

私と同じ年齢の頃から山を始めて、先年、寄る年波には勝てぬ、と山歩きを引退した叔母よりまだ使えそうな山道具と地図・書籍を併せて頂戴した中の1冊。

こちらは航空写真と解説が交互に配された構成となっている。
いくつも付箋が貼られ、全体の1/4ほどのページが剥がれかけていたり、読み込まれた感がありありとうかがえる。
ナルホド、私の嵌まり様も理解してもらえるわけか。
そういえば、叔母には山行の報告も間遠になりがち。
マメに連絡せねば。

カラー 穂高岳・槍ヶ岳 / 三宅 修・山下 喜一郎・岩場 崇至



最近、古書にて入手した山関連の書籍。

山渓カラーガイドと銘打たれたシリーズ物の55巻にあたるよう。
奥付を見ると、
初版発行 昭和47年8月1日
8版発行 昭和52年5月1日
とある。

「まえがき」より一部引用、

バスに揺られて誰でも行ける上高地、気軽なサブザックで歩ける一般コースから高度の技術を要求される超一流の岩場まで、この山域には幅広く山の好きな人々を惹きつける魅力があふれている。
その魅力を、この山渓カラーガイドで整理し、再現してみたら、限られた休暇に行き場のない山恋いの心を持てあましている山仲間の、机上登山のゲレンデとして役立つのではないか、あるいは公害騒ぎの町の中に、ここだけはいつでも穏やかな山頂の憩いを感じてもらえるオアシスになりはしないか。そんな願いをこめて撮影し、まとめてみた。

とあるように、同書は所謂、山行ガイド本って感じではなく、写真ページと解説ページを交互に配した鑑賞・読み物的な内容となっている。

ページを繰り、見慣れた風景やねと眺めつつ、あんなところにこんな祠があったかしら、みたいに現在と異なる事物が写っているのは興味深い。

日本の岩場<第3版> / 小森 康行



最近、古書にて入手した山関連の書籍。

東京新聞出版局よりの発刊、雑誌「岳人」からということか。
奥付を見ると、
昭和42年10月1日 第1版
昭和50年10月30日第3版
とある。

発刊されてより40年近く経ているわけで、現状の状態に照らし合わせて参考になるのか?なんですが、それこそ中公文庫なんかで出版されている古い登攀関連の書物を紐解く参考になるのではと、入手することに。
決して高くない、ウン百ウン十円というお手頃な値段でありましたし。

B5判くらいでしょうか、ハードカバー仕様で箱入りです。
カバーに記された定価を見ますと3,200円となってます。
いやまあ、昭和50年当時でこの価格とは、けっこうなお値段だったようで。

私の山旅 / 槇 有恒



最近、古書にて入手した山関連の書籍。

岩波新書で、奥付を見ると、
1968年2月20日 第1刷発行
1974年11月10日 第8刷発行
とある。

これは、昨年、中公文庫から発刊された同著者による「山行」の底本になるのかしら。

中公文庫で著作のある板倉勝宣氏(「山と雪の日記」)が遭難死した経緯が記されているようなので、購入してみる。

山頂山麓 / 深田久弥



最近、古書にて入手した山関連の書籍。

深田久弥 山の文庫(全6巻)中の4巻目。
奥付を見ると、「昭和57年10月20日 第1刷発行」とある。
同山の文庫では、3巻目の「山岳展望」も以前に古書にて入手済。
他に「山頂の憩い『日本百名山』その後」(新潮文庫)もあり。