2009-09-21

奥穂高岳登頂

昨晩も早い目の就寝、なので目覚めも相応に早く外はまだ暗い。
9月後半とはいえ、やはり奥深い山中の早朝ともなれば、かなり冷え込むよう。寝袋から出て即座にフリースを着用するも物足りない感が。少しの間だけレインウェアの上部を羽織ってしのぐくこととした。



朝食を済ませ、朝日に染まりゆく穂高の山容を眺めながら飲む暖かいコーヒー(粉末だけど)は格別、万難を排して(大袈裟な)ここまで来た甲斐があったというものだ。



そんな感傷も今はさておき、ようよう明るくなりつつあるのでそろそろ登り始めますか。
今回の山行のいわばメインとなる峰を目指して。
願わくば本日も快晴でありますように。

諸々の荷物はテントに残し、水とカメラ、サングラスと中間着、行動食(アメちゃんとガムくらい)などをサブザックに詰めていざ登頂をば。
昨日とは打って変わって身軽に動けるのが嬉しい。

往路はパノラマコースを選択、
岩に記された「↑オクホ」との表示に従って雪渓の中に踏み入る。



歩み往くごと、少しずつ高度が上がって周囲の見え方も変わってきますね。
白出のコルに建つ穂高岳山荘も少しばかり鮮明になってくる。
それにしても凄い眺めだわ、と再び感じ入ってしまったり。



北穂の方に目を向けてみれば、そんな感傷の度合いは更に加速するよう。
そうか、穂高ってこんなだったのか。



途中で涸沢小屋よりのコースと合流、



さて、いよいよ岩場かな。
しばらく登ったところの岩に「↑ザイテン」とあるのを確認、
ザイテングラートに取り付きます。



このあたりで「ホタカ小ヤ20分」とあるのを確認、それならばあと一息やん。



穂高岳山荘に到着したのは8時前、登り始めたのが6時頃だから実質2時間もかかっていない。好いペースではなかろうか。

ならばと、ほんの小休止の後、早速に頂上を目指そうとするもここからの登りは既に停滞気味であるよう。はやる気持ちを抑えつつ順番の列に加わります。



鎖とハシゴが続く取り付きの岩場では混雑のため進行の度合いは遅々としている。
少し高度を稼ぐと、穂高岳山荘に隠れていた笠ヶ岳が視界に飛び込んできます。



涸沢岳も中々に良い感じやないですか。



鎖に頼らずハシゴもチャッチャッと素早く登ってゆくと、「お先にどうぞ」と譲ってくれたりするも、やはりここは「順番ですから」と遠慮しときます。

少し登っては岩に張り付いて待ち、少し登っては岩に張り付いて待ち、・・・。



そんなこんなで、急登りの岩場も尽きて、やがて奥穂の稜線に至る。
稜線の道を往きつつ振り返ってみますと、早速に槍ヶ岳の雄姿が。
おおっ、なんて美しいんだ。気分は一気に高揚。

ジャンダルムなんかも視界に入ってきたりし、はたまた相好は崩れ気味。
若干息をきらし喘ぎながらも歩を進める。
アルプス参戦1年目のビギナーなれど若くはない、無謀であったかも無理をしているのかも、そんな想いが去来しつつ、夢に見、目標としていた山域に踏み入り歩みゆくのが、楽しくて嬉しくてしょうがない。

順調に進み往き、とうとう国内第三番目の高峰、奥穂高岳頂上(3190m)に到達、嬉し。



ジャンダルムを眺め感動していると、数日前、この先で事故があったことに思い至る。
気の毒なことでありました。弔意をこめてしばし黙礼を。



本日の奥穂高岳山頂は、時節柄、中高年登山者で溢れかえっておりました。
まあ、私もそのうちの一人やけど。

眼前に広がる眺望はといえば・・・、
その素晴らしさは言葉にして例えようがなく、ただただ感慨無量。



iPhoneの壁紙用にと内蔵のカメラでパチリ。
21日午前9時過ぎ頃、奥穂高岳山頂より撮った槍ヶ岳ですが、ちょっと好いでしょ。



ジャンダルムから向こう、これまで登頂してきた西穂高岳、焼岳、乗鞍岳と続く。その先には御嶽山も見えています。



笠ヶ岳がこれまた素晴らしい。来年には何とかね登りたいものだ。



常念岳や蝶ヶ岳とかもね、来年にはなんとか。



前穂の方面は逆光になってしまって、まともな写真が撮れておりません。残念。
いつの日か、吊り尾根を辿って登頂し、そのまま上高地に下り立ってみたいものだ。



眺望は堪能したことですし、名残惜しくはあるけれどそろそろ下りていきますか。



復路は涸沢小屋に至るルートで。
こちらの道沿いにある木々はほんのりと色付きはじめ、少しばかり秋の雰囲気を感じることができます。



涸沢小屋から幾度も仰ぎ見る。ああ、名残惜しい。



11時過ぎにテン場に戻り、テントを撤収。
帰途に着くべく涸沢をあとにする。ああ、それにしても名残惜しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿